トップ > 組織案内 > 福祉保健部 > 障害福祉課 > 山梨県障害者芸術・文化祭

ページID:97293更新日:2025年8月13日

ここから本文です。

山梨県障害者芸術・文化祭

第12回山梨県障害者芸術・文化祭の出演者・出店者を大募集!

「第12回山梨県障害者芸術・文化祭」の舞台発表への出演者及び物品販売への出店者を募集します!

R7芸文祭募集チラシ

(PDF:248KB)【チラシをご覧ください!】

イベントの概要

日時:令和7年11月7日(金曜日)8日(土曜日)各日10時00分~15時00分

会場:アシストエンジニアリングよっちゃばれ広場(甲府駅北口)

舞台発表の出演者募集

  • 内容

障害のある方または障害のある方を含むグループによるパフォーマンス(歌唱、楽器演奏、ダンス、演劇等)

  • 応募対象

障害のある方または障害のある方を含むグループ

  • 発表時間

1組30分以内(準備・片付けを含む)

  • 申込方法

応募用紙に記入し、以下の申込先にメールまたはFAXにてお申し込みください。

  • 申し込み・問い合わせ先

株式会社アドブレーン社 企画制作局 プロモーション事業部

〒400-8535 山梨県甲府市北口2-6-10

TEL:055-231-3311 FAX:055-254-8000 MAIL:entry@sannichi-ybs.co.jp

  • 申込期限

令和7年9月8日(月曜日)必着

  • 募集要領・応募用紙

募集要領(舞台発表)(PDF:97KB)応募用紙(舞台発表)(エクセル:17KB)

物品販売の出店者募集

  • 内容
  1. 障害のある方が製作に関わった商品の販売(実演販売含む)
  2. 障害のある方が参加できるワークショップ
  3. その他(イベントの開催趣旨に適していると主催者が認める内容)
  • 応募対象

個人:県内に在住する方

団体:県内に所在する障害福祉サービス事業所、民間企業等

  • 出店ブース
  1. 主催者側で用意したテントの使用(2.7m×1.8m程度)
  2. テント持込(3.0m×3.0m以内)
  • 申込方法

応募用紙に記入し、以下の申込先にメールまたはFAXにてお申し込みください。

  • 申し込み・問い合わせ先

株式会社アドブレーン社 企画制作局 プロモーション事業部

〒400-8535 山梨県甲府市北口2-6-10

TEL:055-231-3311 FAX:055-254-8000 MAIL:entry@sannichi-ybs.co.jp

  • 申込期限

令和7年9月8日(月曜日)必着

  • 募集要領・応募用紙

募集要領(物品販売)(PDF:148KB)応募用紙(物品販売)(エクセル:18KB)

第11回山梨県障害者芸術・文化祭を開催しました!

R6芸文祭タイトル

(PDF:1,560KB)(開催チラシをご覧になれます)

1.目的

平成25年度開催の「第13回全国障害者芸術・文化祭やまなし大会」を明日につなげるため、障害者の文化芸術活動への参加を通じて、すべての障害者の生活を豊かにするとともに、県民の障害への理解と認識を深め、障害者の自立と社会参加の促進に寄与することを目的としています。

2.主催

山梨県/第11回山梨県障害者芸術・文化祭実行委員会

3.テーマ

「共生」

障害のある方とない方が共に楽しみ、喜び、互いを理解し合うことができる空間を創ることで、「共生社会」の構築に向けた実感・共感を広げることをテーマにしています。

4.日時・会場

日時:令和6年11月8日(金曜日)、9日(土曜日)

会場:甲府駅北口よっちゃばれ広場ほか

5.内容

【開会式】

知事表彰やオープニングパフォーマンスを行いました!

R6芸文祭写真1

【舞台発表】

障害のある方やグループによるステージ発表を行いました!

R6芸文祭写真2

R6芸文祭写真3

【物品販売】

障害のある方が製作に関わったパンやお菓子、雑貨、農福連携商品等の販売を行いました!

R6芸文祭写真4

R6芸文祭写真5

【体験コーナー】

各種団体の皆様にご協力いただきボッチャ体験やアート体験などを行いました!

R6芸文祭写真5

R6芸文祭写真6

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部障害福祉課 担当:地域生活支援担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1461   ファクス番号:055(223)1485

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop