トップ > 組織案内 > 成長産業推進課 > 医療機器産業技術人材養成講座事業化コースについて

ページID:116570更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

医療機器産業技術人材養成講座事業化コースについて

趣旨

  • 医療機器関連分野での市場獲得を目指す県内中小企業等にとって、事業化の戦略に基づき経営方針を決定できる経営者等の育成は不可欠です。
  • このため、医療機器産業技術人材養成講座修了生を輩出した企業の経営者や事業部門の責任者等を対象に、医療機器関連分野における県内中小企業等の事業化向上等に必要な知識を習得する機会を提供する必要があります。
  • そこで、医療機器関連分野に参入する県内中小企業等の方々を対象に、経営戦略を立案できるような人材の育成をはかるため、「医療機器産業技術人材養成講座事業化コース」を開設します。
  • 本講座は、本講座を受講した人材が企業の医療機器関連分野における事業化に貢献することで、県内中小企業等の医療機器関連産業での市場獲得を後押しすることを目的としています。

講座の概要

開催期間

令和7年6月~令和7年10月(全12コマ 20時間)

原則、木曜日午後開講予定(※展示会見学は終日の予定)

講義場所

山梨大学 医学部キャンパス 融合研究臨床応用推進センター ほか

受講料

無料(ただし、講義等に係る費用として実費(事業主負担)を申し受ける場合があります。)

内容

 本講座では、事業化というテーマを絞った視点で現場を見る・話を聞く機会を提供し、受講生が得た知識をアウトプットできる時間を設ける予定です。
 これにより、事業化人材を養成し、自律的に事業を展開できる企業の育成を目指します。
 
    講義名                講義内容
事業化促進に向けた機運醸成 医療機器産業の動向から自社戦略を考える
展⽰会⾒学・セミナー聴講 医療機器及び関連技術の最新動向を学ぶ
事業化向上の基礎1
医療機器メーカーが語る部材部品、加工技術、生産技術から事業機会を考える
事業化向上の基礎2 異分野からの参入企業における事業化・体制構築例を学び自社の取り組みを考える
企業ライン⾒学 医療機器製造ラインを見学し、品質管理、効率化の工夫を学ぶ
産学連携の基礎 医療従事者から医療現場のニーズを学び、事業化の可能性を考える
院内⾒学 医療現場で使用されている機器を学ぶ
事業化向上の基礎3 県の産業振興策・支援制度について学ぶ
事業化向上の検討 事業化向上にむけたネットワーキングと意見交換

受講申し込み

出願書類に必要事項を記入の上、下記「お問い合わせ先」まで電子メールにてご提出ください。

申し込み締切:令和7年5月28日(水曜日)

出願書類 令和7年度医療機器産業技術人材養成講座事業化コース申込書(ワード:25KB)
参考資料

令和7年度医療機器産業技術人材養成講座事業化コース募集要項(PDF:326KB)

令和7年度医療機器人材養成講座事業化コースチラシ(PDF:506KB)

問い合わせ先

〒409-3898 中央市下河東1110番地

山梨大学 融合研究臨床応用推進センター

医療機器産業技術人材養成講座事業化コース担当 宛

電話:055-273-1266/FAX:055-273-1262

E-mail:cacr-tr@yamanashi.ac.jp

このページに関するお問い合わせ先

山梨県産業政策部成長産業推進課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1565   ファクス番号:055(223)1569

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop