ページID:116570更新日:2025年5月1日
ここから本文です。
令和7年6月~令和7年10月(全12コマ 20時間)
原則、木曜日午後開講予定(※展示会見学は終日の予定)
山梨大学 医学部キャンパス 融合研究臨床応用推進センター ほか
無料(ただし、講義等に係る費用として実費(事業主負担)を申し受ける場合があります。)
講義名 | 講義内容 |
事業化促進に向けた機運醸成 | 医療機器産業の動向から自社戦略を考える |
展⽰会⾒学・セミナー聴講 | 医療機器及び関連技術の最新動向を学ぶ |
事業化向上の基礎1 | |
医療機器メーカーが語る部材部品、加工技術、生産技術から事業機会を考える | |
事業化向上の基礎2 | 異分野からの参入企業における事業化・体制構築例を学び自社の取り組みを考える |
企業ライン⾒学 | 医療機器製造ラインを見学し、品質管理、効率化の工夫を学ぶ |
産学連携の基礎 | 医療従事者から医療現場のニーズを学び、事業化の可能性を考える |
院内⾒学 | 医療現場で使用されている機器を学ぶ |
事業化向上の基礎3 | 県の産業振興策・支援制度について学ぶ |
事業化向上の検討 | 事業化向上にむけたネットワーキングと意見交換 |
出願書類に必要事項を記入の上、下記「お問い合わせ先」まで電子メールにてご提出ください。
申し込み締切:令和7年5月28日(水曜日)
出願書類 | 令和7年度医療機器産業技術人材養成講座事業化コース申込書(ワード:25KB) |
参考資料 |
〒409-3898 中央市下河東1110番地
山梨大学 融合研究臨床応用推進センター
医療機器産業技術人材養成講座事業化コース担当 宛
電話:055-273-1266/FAX:055-273-1262
E-mail:cacr-tr@yamanashi.ac.jp