ここから本文です。
警察学校では、警察官として必要な法学、柔剣道といった教養訓練と併せて、豊かな人間性を持ち合わせた社会人を育成するための教養も行っております。
その一環として、「書道」、「茶道」、「華道」、「音楽」の4分野についてそれぞれ講師を招き、「クラブ活動」として取り組みました。
ひよっこたちは、おぼつかない手つきながらも、真剣に取り組み、日本の文化や伝統などを肌で感じ、学んでいました。
「書道」風景 |
「茶道」風景 |
|
|
入校から約4ヶ月が経過し、警察官として一歩ずつ歩みを進めているひよっこたち。これまで、あらゆる教養に励み、様々な訓練を乗り越えてきたひよっこたちも、入校当初と比べ、顔立ちも警察官らしく変化している気がします。
これからも、県民の皆様の期待に応えられるような一人前の警察官を目指し、頑張っていきます。
教場での授業風景 |
拳銃操法の訓練 |
![]() |
![]() |
![]() |
(トレーニングルームで筋力アップ) |
令和7年度山梨県警察柔道大会が警察学校体育館で開催され、初任科生と教官で構成された「警察学校チーム」が見事優勝しました。
大会では、選手以外の初任科生も応援に加わり、チーム一丸となって激戦を繰り広げ、有終の美を飾ることができました。
ひよっこ達はにとっては、選手と応援代が一体となった団結力を感じる良い機会となりました。
全員で勝ち取った優勝 |
選手たち(教官とひよっこ) |
ひよっこ警察官たちは、警察官に必要な体力の錬成のため、日々様々な訓練を行っていますが、その一環として30km健脚訓練を行いました。
健脚訓練は、5,6人を1チームとして警察学校(甲斐市西八幡)から鰍沢警察署(富士川町最勝寺)の間を往復しました。
小雨が降る中、仲間同士で励まし合い、参加者全員が無事にゴールしました。
仲間との絆を深める良い機会にもなりました。
警察学校をスタート 「雨にも負けず」 |
河川敷を疾走 「道のりは長く・・・」 |
中間地点(鰍沢警察署)に到着 「栄養を補給して、いざ復路へ」 |
警察学校にゴール 「疲れよりも達成感」 |
今年も新たな「ひよっこ警察官」が誕生しました!
彼らは、4月1日から約1ヶ月間、自宅などへ帰ることなく、警察学校の寮で集団生活を行う「特別在寮期間」を過ごしました。
期間中は、10kmマラソンや座禅、登山訓練のほか、警察官に必要な装備品などの着装要領を学びました。この短期間のうちに同期生という仲間と絆を深め、互いに助け合いながら、多くのことを学んだことと思います。
彼らの警察人生はスタートしたばかり。
「ひよっこ」から県民の皆様に頼られる立派な警察官へ成長するため、日々、頑張っています!
憧れの制服に身を包み、入校式に臨む。 「警察人生の始まり」 |
10kmマラソンスタート。 |
登山訓練。 「将来は、山岳救助隊に入るかも」 |
装備品の確認。 「警察官らしく堂々とした態度で」 |
お問い合わせ